News

News お知らせ News お知らせ
  • 芦屋学園高等学校Sクラブユースフォーラム開催

    テーマ: 「未来に輝く女性の生き方~いにしえの女性から学ぶ」
    「あなたが望む男性の生き方~先人から学ぶ」

    2025年5月7日 13::30~15:20

    於 芦屋学園中学高等学校 講堂

    芦屋学園高等学校で行なわれたユースフォーラムは、代表生徒10名が全校生徒の前で、それぞれのテーマに基づいたスピーチを行いました。どの生徒の発表も、生き方や価値観に対する深い洞察と思いが込められており、審査は非常に難しいものとなりました。上位2名の生徒を選定いたしました。

    金賞: 永冨 琉衣(高3)
    銀賞: 竹重 まいか(高3)

  • 2024年度リジョナルプロジェクト「大学女子学生・専門学校女子学生支援金(リジョン夢を生きる賞)」受賞

    当クラブが推薦したCatalina Diaz Prasetyoさんが2024年度リジョナルプロジェクト「大学女子学生・専門学校女子学生支援金(リジョン夢を生きる賞)」受賞をされました。
    第39回リジョン大会の表彰晩餐会において、その表彰がされました。


    Catalina Diaz Prasetyoさんは、安定した家庭環境で育ちましたが、コロナ禍により状況が一変し、困難な時期を経験されました。そうした中でも前向きに学びを続け、現在は日本で経済学を学んでいます。将来は経済学と経営学の知識を活かし、インドネシアと日本の架け橋となることを目指しています。インドネシアの国際的地位の向上に貢献しつつ、両国の学生や専門家をつなぐプログラムを企画し、知識とアイデアの共有を促進したいという強い志を持って取り組まれています。

    下記の写真は今年2月にクラブ表彰をした際の写真です。

  • プログラム例会卓話

    講師:麻酔科医師 魚川 礼子氏

    ~現在のお産を取り巻く環境〜先ずは知ること〜

    開催場所 ホテル竹園芦屋

    魚川礼子氏は、昨年「第19回国際ソロプチミスト神戸東クローバー賞」を受賞した団体、エンジェルドレス活動「ル・プティ・タンジュ」のきっかけを生み出された方です。結婚・子育てをしながら麻酔科医師として活躍され、無痛分娩の導入に向けた病院内の体制づくりにも尽力されてきました。日本における出産の現状について分かりやすくご説明くださり、実際に接してこられた方々のエピソードを交えて、お産がいかに命がけの営みであるかを私たちに強く印象づけられました。若年層の性や出産に対する理解不足への懸念、また無痛分娩に関わる麻酔科医師の不足という医療現場の課題についても共有いただきました。妊産婦や赤ちゃんの生死に日々向き合ってこられた魚川氏が、「ル・プティ・タンジュ」を通じて、天使となった小さな命とそのご家族に心を寄せる活動を続けられていることは、深い尊敬と感動を呼び起こすものであり、そのお取り組みの尊さに、改めて胸を打たれる思いでした。

  • 「チャイルド・ケモ・ハウス神戸」サポート食料品寄贈

    チャイルド・ケモ・ハウス神戸には兵庫県立こども病院などで小児がん、難病の治療を受けている患児さんのご家族が滞在していらっしゃいます。昨年度に引き続き、少しでもお役に立てればと会員から食料品の寄付を募り施設にお届けしました。

    チャイルド・ケモ・ハウス神戸訪問
  • 芦屋学園中学・高等学校Sクラブ活動報告会

    生徒さんから1年間のボランティア等の活動を報告して頂きました。
    ユースフォーラムでの発表や久しぶりに甲寿園を訪問し、生徒会Sクラブ役員、吹奏楽部、ストリートダンス部、ボランティア部がパフォーマンスを行うことができたこと、落ち葉清掃ボランティアなど様々な活動を報告いただきました。

  • 第19回 国際ソロプチミスト神戸東クローバー賞表彰式開催

    日時:2024年7月18日(木)年次総会後

    開催場所:ホテル竹園芦屋

     第19回受賞者には、何らかの事情で流産や死産を経験されたご家族に寄り添う形でお見送りができないかと、小さなエンジェルがたった一度着るドレス、エンジェルドレスを心を込めて手作りして寄付しているボランティアグループ「ル・プティ・タンジュ」(神戸市)を選考し、代表の平岡千里さんに表彰状と副賞としての支援金をお渡ししました。

  • 特別養護老人ホーム「甲寿園」訪問

    開催場所 特別養護老人ホーム「甲寿園」

    1987年から毎年続けている訪問もコロナ渦で中止されていましたが、今年度から規模を縮小して再開されました。芦屋学園高等学校Sクラブの生徒さん方も参加し、音楽やダンスを入所者の方々と楽しみ、手作りのウチワやタオルをプレゼントしました。

  • 芦屋学園高等学校Sクラブユースフォーラム開催

    開催場所 芦屋学園中学高等学校 講堂

    芦屋学園高等学校全校生徒の中から選抜された10名が、全校生徒の前で各自が選んだテーマについてスピーチし、国際ソロプチミスト神戸東会員が審査員となって、金賞・銀賞を各1名選考して表彰しました。

    *テーマ

      ①将来なりたい職業

      その目標に向かって努力していること

      ②多様性社会をどう考えますか?

      ③地震などの災害の報道を見て

    *入賞者

     金賞 永冨 琉衣 さん (高校2年)

     銀賞 竹重 まいか さん (高校2年)

  • プログラム例会卓話

    講師:認定NPO法人「ジャパンハート」

       理事長 吉岡春菜氏

    「医療の届かないところに医療を届ける」

    ~ジャパンハートが考える医療とその活動~

    開催場所 ホテル竹園芦屋

    小児科医としてミャンマーやカンボジア、ラオスなど途上国で医療を受けられない子供に無償で治療を行なったり、国内の災害地や離島に医療者を派遣するなど“医療の届かないところに医療を届ける”を理念に活動を続けている国際医療ボランティア団体「ジャパンハート」を夫の吉岡秀人氏(当団体最高顧問)と創設し、日本国内でその活動を支えている吉岡春菜氏をお迎えして、現地の現状や今後の展望などについて姉妹クラブ(SI六甲・芦屋)の方々とご一緒に聞く良い機会となりました。

  • 芦屋学園高等学校Sクラブ活動報告会開催

    開催場所 ホテル竹園芦屋

    芦屋学園高等学校より校長先生、担当教諭もご参加いただき、Sクラブの生徒さん方より1年間のボランティア活動などの報告を受けました。