News
お知らせ


-
第20回 国際ソロプチミスト神戸東クローバー賞表彰式開催
日時:2025年7月17日(木)年次総会後
開催場所:ホテル竹園芦屋
2024 年度 第20 回 クローバー賞表彰式
「災害時の畳屋~5 日で5000 枚の約束~」プロジェクト実行委員会 事務局長 前田 敏康 様東日本大震災の折には、TVで体育館の冷たい床の上に茫然と座っている高齢の被災者の様子が映し出され 「神戸も避難所はこんな感じだった・・・。畳が有れば少しでも膝の痛みを和らげられるかも知れない。」と考えたものの、一人で何が出来るのか、具体的に何をどうすれば良いのか分からず
すぐに行動を起こすまでには至らなかったとおっしゃっておられました。
しかし、1年後に宮城県三陸町を訪れたときに、冷たいブルーシートの上に11か月の子供を寝かせられずに11日間も抱きかかえ続けた母親の「せめて畳があったらいいのに~」と言う言葉を人づてに聞き、突き動かされたそうです。同時に、畳の原料のい草には断熱性があり、本来、収音、防臭、抗菌効果もあるから避難所の冷たい床に、畳は欠かせない物だと、確信されました。
翌年から自治体や同業者にコンタクトを取り、どうしたら畳を被災地に速く効率よく届けられるのかを模索し続けられ、これが、全都道府県から被災地に5日以内に無償で100枚ずつ畳を届けると言う
意味を込めた~災害時の畳屋「5日で5000枚の約束~」プロジェクトの始まりだったそうです。
前田さんはこのプロジェクトの発起人として事務局長を務めておられます。一昨年元旦に起きた能登半島地震発生後、前田さんは1月上旬から現地の畳屋と共に避難所を訪れ、畳が必要かどうか聞き取りされました。その上で、新潟、福井始め計9府県のプロジェクト参加店が畳を作り、およそ1,100枚の畳を自前のトラックで搬送し、避難所に届けられました。
このように、国内のどこで災害が起きても、ニーズに応じて速やかに畳を無償で届ける為には、先ず、ネットワーク作りが重要で、今も全国津々浦々の自治体に働き掛けを続けておられます。
災害が多発する我が国において、被災者への限りない思いやりと機知に富んだ実行力を備えた前田敏康
さんは「2024年度SI神戸東 第20回クローバー賞」に相応しい方だと判断し、表彰いたしました。※新聞記事:2025年7月19日 毎日新聞朝刊掲載記事
-
認定特定非営利活動法人 こどもの里を訪問
2025 年7 月7日(月) 10 時30 分~12 時30 分
訪問場所 認定特定非営利活動法人 こどもの里、女子自立援助 ホーム「パレット」
2024年度の支援金の贈呈を兼ねてこどもの里を訪問、また女子自立援助 ホーム「パレット」を見学しました。
こどもの里の日常ビデオを拝見を拝見し、リビングで2018 年にチャリテ映画「里にきたらええやん」の監督が作成した、こどもの里の日常生活を30分程にまとめたビデオを拝見。
放課後、時間になるとランドセルを背負い「ただいま」と次々に帰ってくる子供に「お帰り」と迎える職員、カバンを放りしだして遊び始める子供には、宿題はないのか?先に済ませよな!と、家庭での会話がされていました。仕事で遅くなる親にも子供にも何よりも安全で安心な居場所なのだと実感。
荘保氏は子どもたちの入学・卒業、お誕生日祝い、クリスマス、こどもの日、
夏休み・冬キャンプ等、各家庭で行われる行事をできるだけ開催している。
そのような費用には皆様からのご支援は大変ありがたいですと感謝の言葉がありました。
2023 年9 月に開所したパレットは自分自身の目標を定め今までできなかったことなどに挑戦する若
い女性が安全に安心して暮らせる環境を地域の中に作ることを長年の課題であるとのことでしたが、強力な支援の方々の力強いサポートで実現することが出来たと喜ばれていました。建物は4階建てで1.2階は引き続き旅路の里が「社会司牧センター」として活動 「パレット」は開所より若者たちが次々と入居し、進学や就職に自分自身と向き合いスタッフの援助を得ながらすすんでいます。
明るくて家具なども整いセキュリティ・プライバシーも守られた素敵なところでした。 -
特別養護老人ホーム 甲寿園
2025年 6月7日(土) 13:30~14:45
開催場所 特別養護老人ホーム「甲寿園」
社会福祉法人 甲山福祉センター特別養護老人ホーム 甲寿園を訪問しました。
宝塚演奏家連盟の演奏とSクラブ芦屋学園高等学校生徒によるバトントワラー、 ストリートダンス、
吹奏楽演奏を行いました。
入居者に皆様へプレゼントとして、芦屋学園高等学校より 配布 うちわ(200枚)当クラブからタオルハンカチ(200枚)をお渡ししました。 -
芦屋学園高等学校Sクラブユースフォーラム開催
テーマ: 「未来に輝く女性の生き方~いにしえの女性から学ぶ」
「あなたが望む男性の生き方~先人から学ぶ」2025年5月7日 13::30~15:20
於 芦屋学園中学高等学校 講堂
芦屋学園高等学校で行なわれたユースフォーラムは、代表生徒10名が全校生徒の前で、それぞれのテーマに基づいたスピーチを行いました。どの生徒の発表も、生き方や価値観に対する深い洞察と思いが込められており、審査は非常に難しいものとなりました。上位2名の生徒を選定いたしました。
金賞: 永冨 琉衣(高3)
銀賞: 竹重 まいか(高3) -
2024年度リジョナルプロジェクト「大学女子学生・専門学校女子学生支援金(リジョン夢を生きる賞)」受賞
当クラブが推薦したCatalina Diaz Prasetyoさんが2024年度リジョナルプロジェクト「大学女子学生・専門学校女子学生支援金(リジョン夢を生きる賞)」受賞をされました。
第39回リジョン大会の表彰晩餐会において、その表彰がされました。
Catalina Diaz Prasetyoさんは、安定した家庭環境で育ちましたが、コロナ禍により状況が一変し、困難な時期を経験されました。そうした中でも前向きに学びを続け、現在は日本で経済学を学んでいます。将来は経済学と経営学の知識を活かし、インドネシアと日本の架け橋となることを目指しています。インドネシアの国際的地位の向上に貢献しつつ、両国の学生や専門家をつなぐプログラムを企画し、知識とアイデアの共有を促進したいという強い志を持って取り組まれています。
下記の写真は今年2月にクラブ表彰をした際の写真です。 -
プログラム例会卓話
講師:麻酔科医師 魚川 礼子氏
~現在のお産を取り巻く環境〜先ずは知ること〜
開催場所 ホテル竹園芦屋
魚川礼子氏は、昨年「第19回国際ソロプチミスト神戸東クローバー賞」を受賞した団体、エンジェルドレス活動「ル・プティ・タンジュ」のきっかけを生み出された方です。結婚・子育てをしながら麻酔科医師として活躍され、無痛分娩の導入に向けた病院内の体制づくりにも尽力されてきました。日本における出産の現状について分かりやすくご説明くださり、実際に接してこられた方々のエピソードを交えて、お産がいかに命がけの営みであるかを私たちに強く印象づけられました。若年層の性や出産に対する理解不足への懸念、また無痛分娩に関わる麻酔科医師の不足という医療現場の課題についても共有いただきました。妊産婦や赤ちゃんの生死に日々向き合ってこられた魚川氏が、「ル・プティ・タンジュ」を通じて、天使となった小さな命とそのご家族に心を寄せる活動を続けられていることは、深い尊敬と感動を呼び起こすものであり、そのお取り組みの尊さに、改めて胸を打たれる思いでした。
-
「チャイルド・ケモ・ハウス神戸」サポート食料品寄贈
チャイルド・ケモ・ハウス神戸には兵庫県立こども病院などで小児がん、難病の治療を受けている患児さんのご家族が滞在していらっしゃいます。昨年度に引き続き、少しでもお役に立てればと会員から食料品の寄付を募り施設にお届けしました。
-
芦屋学園中学・高等学校Sクラブ活動報告会
生徒さんから1年間のボランティア等の活動を報告して頂きました。
ユースフォーラムでの発表や久しぶりに甲寿園を訪問し、生徒会Sクラブ役員、吹奏楽部、ストリートダンス部、ボランティア部がパフォーマンスを行うことができたこと、落ち葉清掃ボランティアなど様々な活動を報告いただきました。 -
第19回 国際ソロプチミスト神戸東クローバー賞表彰式開催
日時:2024年7月18日(木)年次総会後
開催場所:ホテル竹園芦屋
第19回受賞者には、何らかの事情で流産や死産を経験されたご家族に寄り添う形でお見送りができないかと、小さなエンジェルがたった一度着るドレス、エンジェルドレスを心を込めて手作りして寄付しているボランティアグループ「ル・プティ・タンジュ」(神戸市)を選考し、代表の平岡千里さんに表彰状と副賞としての支援金をお渡ししました。
-
特別養護老人ホーム「甲寿園」訪問
開催場所 特別養護老人ホーム「甲寿園」
1987年から毎年続けている訪問もコロナ渦で中止されていましたが、今年度から規模を縮小して再開されました。芦屋学園高等学校Sクラブの生徒さん方も参加し、音楽やダンスを入所者の方々と楽しみ、手作りのウチワやタオルをプレゼントしました。